「新米」って なに?新米を美味しく食べる①
はい、これは 「新米ママ」ですね (^^ゞ
「頑張って!」 思わず声を かけたくなります。
ところで 「お米」の「新米」とは どの「お米」を指すのでしょう?
簡単に言うと 「その年に 採れたお米のことです。」
日本では お米は秋(8月から10月ぐらい)に 採れますから、
お米屋さんには 今 続々と 「新米」が 入荷してきています。
「新米」対して去年の秋に採れたお米(19年産)は
「古米(こまい)」と呼ばれます。
また おととしの秋に採れたお米(18年産)は
「古古米(ここまい)」と呼びます。
(この秋に採れたお米でも、法律的には 今から、12月までは「新米」と
表示しますが、来年1月になったら 「新米」の表示は出来ません。
なかなか ややこしいですね。)
お米に関係する言葉が たくさんありますが お分かりでしょうか?
たとえば 玄米・白米・分搗き米・無洗米・ブレンド米・銘柄米・うるち米・もち米・
コシヒカリ・ひとめぼれ・あきたこまち・ふさおとめ・ヒノヒカリ…きりがありません。
特別栽培米・有機米・カルガモ米・エコ栽培米…そこに 「やら米か」のような
「ブランド米」です。折をみて 少しずつ説明したいと思います (^.^)
※今日は この辺で…と 思ったら。。。。。
タッタッ 大変です! 投稿日時 間違えました m(__)m
もし、「夜8時のよねこ」を 待っていた方が いらっしゃったら すみません。
なんと、2009年に 設定してました
関連記事